ミニマリスト生活でお金が貯まる実践方法とは?モノを減らし豊かな暮らしを手に入れよう!

当ページのリンクには広告が含まれています。

ここ最近は、値上げのニュースばかりで嫌になりませんか?

しかし心だけは豊かに暮らしたいと思いますよね。

生活の中でふと、「モノが多すぎて疲れる」「お金が思うように貯まらない」と感じることはありませんか?

そんなときに注目したいのがミニマリストの生活術ではないでしょうか。

本記事でわかること
  • ミニマリストになれば、本当にお金が貯まる?
  • モノを減らすとお金が貯まる理由とは?
  • ミニマリストのお金が貯まる買い物習慣とは?

必要最低限のモノで暮らすスタイルは、空間をスッキリさせるだけでなく、無駄な出費が減り、心にゆとりが生まれすよ。

本記事では、ミニマリスト生活で「心豊かな暮らし」を実現し、お金を貯めるコツについて解説します。

モノを減らすことで、あなたも本当に大切なものに集中できる「豊かな暮らし」を手に入れませんか?

目次

ミニマリスト流!モノを減らしお金を貯める

ミニマリストが目指すのは、モノを減らすだけでなく、心地よい暮らしです。

シンプルライフを実践することで、自然とお金の無駄遣いがなくなり、お金が貯まりやすくなります

ミニマリスト的な考えを取り入れて、まずはモノを減らすことを習慣化しましょう。

ミニマリストとは?基本的な考え方

ミニマリストの考えの中心にあるのは、「必要最低限のモノで、最低限の満足を得る」という価値観です。

ただモノを減らすのではありません。以下のような5点を大切にしています。

  1. 「所有」よりも「価値」にフォーカスしている
  2. 「手放す」ことで得られる自由に喜びを感じる
  3. 「執着」をしないことで楽になる
  4. 「必要」と「欲しい」を見極めている
  5. 「満足」の基準を見直す

1.「所有」よりも「価値」にフォーカスしている

ミニマリストは、モノの量ではなく「モノの価値」を大切にしています。

例えば

  • 安価なモノを大量に所有するよりも、高品質で長く使えるモノを選ぶ。
  • 持ち物の一つひとつが、自分の生活をどれだけ豊かにするかを基準に考える。

ミニマリストは、モノを買うときに「これを持つことで、自分にとってどんなメリットがある?」「それを持たなかったら、何かが変わる?」と問いかけている人がほとんどです。

これが、できるようになるだけで、ずいぶんと無駄遣いが減りお金が貯まるでしょう。

2.手放すことで得られる自由に喜びを感じる

ミニマリストは、モノを手放すことによって「スペース」と「心の余裕」ができることを知っています。

  • モノが減ることで、掃除や片付けの手間がなくなる → 結果的に時間が増える
  • 選択肢が減ることで、決断するエネルギーを使わなくなる → 心理的ストレスが軽減

「1in1out」のルールで、新しいものを買うときは、必ず1つ手放すと決めるとモノが増えずに済みますよ。

このようなルールを自分の中で決めておくと、自然とお気に入りに囲まれてるので、あたらしいモノが欲しくならないのです。

3.「執着」をしないことで楽になる

モノを手放すことに、ためらってしまうのは「執着」です。モノに執着している理由を見つめ直すことで、心の自由も得られることがあります。

例えば、

  • 「高かったから捨てられない」→ お金はすでに使ったと割り切る
  • 「いつか使うかもしれない」→ 現在は使ってないなら不要なモノ

若い頃に買ったブランド物の服で、気に入ってたモノは、なかなか手放しづらいですよね。

ただ、年齢を重ねると体重は変わっていなくても、体型が変わってるんです。あの頃は似合っていたのに、今は似合わないということは、私の周りでもよく聞く話です。

何年も着てないものはタンスの肥やしです。捨てることに抵抗があるなら、リサイクルや寄付など「次に活かす方法」で手放しましょう。

4.「必要」と「欲しい」を見極めている

ミニマリストは、欲求に流されず、本当に必要なものを選んでいます。

「必要」= 生活を支えるために欠かせないもの

「欲しい」= 一時的な感情や流行に左右されるもの

買い物する前にリストを作成し、リストにないものは購入しない。

欲しいと思ったときには、「本当これが必要なのか」を具体的に考えるようにするといいでしょう。

5.満足の基準を見直す

決して「モノが多い=幸せ」ではありません。

例えば、

  • 洋服の数を減らし、毎日お気に入りの服を着る
  • 100均ではない素敵なコーヒーカップで、淹れたてのコーヒーを飲む

持っているモノの量よりも、その1点に「愛着度」と「自己満足度」が上がるということです。

無駄なものを買わないということは、お金が貯まることにつながります。

ミニマリストがモノを減らすとお金が貯まる理由

ミニマリストは、モノに執着せず豊かな暮らしを大切にしています

モノが減ることによって、物理的に場所のスペースができ、部屋がスッキリして快適に過ごすことができるようになるでしょう。

部屋には無駄なモノがないので、掃除がとても楽になり、時間と心にゆとりができ、ストレスが軽減する効果もあります。

そして、無駄遣いが減るので家計が安定して、お金を貯めることができるようになるでしょう。

必要なモノだけを選ぶコツ

単純にモノを減らすと考えると、一時的にはモノを減らすことができても、数ヶ月で同じ状況になりかねません。

やはり、自分にとって必要なモノの基準を決めることが、大事になってくると思います。

スッキリと暮らすためにも、必要なモノを選ぶためのコツは次の5つです。

  1. 「本当に必要か?」を問い続ける
  2. 持ち物の目的を見極める
  3. 「お気に入り」だけを持つ
  4. クオリティーを重視する
  5. 定期的に見直す

1.「本当に必要か?」を問い続ける

購入する前に「これがなければ困るのか?」と自問してみましょう。

もし、「ない」と困るかもと思ったら、これの代用品は他にないかを考えてみます。案外、家にあるモノで代用できることは多々ありますよ。

衝動買いを防ぐために、「24時間ルール」を作って、いったん欲しい気持ちを家に持ち帰ります。冷静になって考えると、「あまり必要ではなかった」という結論になることがあります。

2.持ち物の目的を見極める

すべてのモノに「役割」を持たせて、役割が果たせてないものは手放すことを習慣にします。

同じ役割のモノがある場合は、一つに絞りましょう。

3.「お気に入り」だけを持つ

持つモノは自分が心から満足できる「お気に入り」だけにします。

家の中が好きなモノだけで満たされると、心地よさや幸福感がUP。

4.クオリティーを重視する

少ないモノで生活を回すために、長持ちする質の良いモノを選びます。

「安いから」ではなく「長く愛用できるか」を基準にするといいでしょう。

セールでお気に入りを見つけたときは嬉しいですが、例えば服を買おうと思ったときに、「安さ」だけで選んでしまうと、早い段階でタンスの肥やしになってたことありませんか?

「安かろう悪かろう」という言葉もあるように、安いモノにはそれなりの「安い理由」があるということですね。

5.定期的に見直す

季節の変わり目やイベントの後などは、生活の変化に応じて持ち物を見直します。

不要になったモノは感謝して手放し、必要なモノだけを残しましょう。

必要のないものを手放すことで得られるメリット

必要のないモノを手放すことは、空間を整えるだけでなく、心や時間にゆとりが生まれます

本当に大切なモノだけを選ぶことで、生活の質を高めることができますよ♪

  • お金の節約になる
  • 心のゆとりと自由な時間
  • 本当に大切なモノを見つけられる

お金の節約になる

モノを減らすことで、自分にとって本当に必要なものが明確になり、衝動買いや無駄な買い物を減らすことができます。

心にゆとりと自由な時間を作ることができる

モノが減ると、視覚的なノイズが減り、リラックス空間を作ることができるので、精神的なストレスが軽減されて心が穏やかになるでしょう。

また、モノが減ると、探しモノに費やす時間や、整理整頓・片付けにかかる時間が減ります。

より有意義な活動に時間を使えるようになります。

本当に大切なモノが見つけられる

不要なモノを整理する習慣が身についてくると、「自分にとって何が大切なのか」を考えるようになります。

「モノがたくさんあるからといって、幸せとは限らない」ということがわかると、モノだけが幸せのバロメーターではなくなるので、誰かと共有する時間や経験することが大切だったと気づくかもしれません。

モノを手放して得た時間やエネルギーを、家族や友人との時間に充てることができると、人間関係が良好になるでしょう。

ミニマリストのお金が貯まる買い物習慣

お金が貯まる人は、買い物するときに自分なりのルールを決めていて習慣化しています。

衝動買いをしないPOINT
  • 購入前にリストを作る
  • 24時間ルールを作る
  • 予算を決める
  • 感情に左右されないようにする
  • セールや割引に惑わされない
  • お気に入りリストを作る
  • 買い物の目的を明確にする
  • 断捨離や整理をする
  • 買い物アプリのお知らせ通知OFF

まず、マイルールをしっかり決めましょう!

例えば、買い物へ行く前に必要なものをリストアップをし、リストに書いていないモノは買わない。気になった商品があった場合には、いったん家に持ち帰り、24時間待ってみましょう。

やはり冷静になって考えることが、衝動買いを抑えるカギになってきます。

ストレスが溜まってるときや、喜びで感情が高ぶっているときに買い物をしないように心がけることも大切です。

疲れていると、ダラダラとスマホを見てしまいがち。そんなときは、ネットショッピングで、ついついポチってしまった経験がある人も多いと思います。

アプリを消してしまうか、セール情報などの通知をOFFにするなど、対策をしてみるといいでしょう。

ミニマリストは、衝動買いをしないPOINTを習慣にして、持ち物や生活のシンプル化を実現させています。

「本当に必要なモノ」に集中すると、心の余裕や経済的な安心を得ることができると思いますよ!

まとめ

  • 高品質で長く使えるものを選び、モノの価値に注目する
  • モノを減らして掃除や片付けを楽にし、スペースと心の余裕を作る
  • 「いつか使うかも」「高かったから捨てられない」といった執着を見直し、不要なモノはリサイクルや寄付で手放す
  • 「必要なモノ」と「一時的な欲求」である「欲しいモノ」をしっかり見極める
  • モノの量ではなく、使う喜びや満足度を重視した生活を目指す
  • 買い物リストを作成し、24時間ルールなどマイルールを決めて、冷静な判断をする

ミニマリストの生活を取り入れることで、空間も心もスッキリし、お金を貯めるだけでなく、より心豊かな暮らしを実現できます。

物価高騰の現代では、なかなかお金を貯めようと思っても、貯まりません。

だからこそ、少しづつモノへの執着を減らし、本当に必要なモノの見極めができるようになると、無駄を省くことでお金を貯めやすくなります

是非、あなたも「必要なものだけ」に囲まれた生活で、人生の質を高めてみてはいかがでしょうか?

  • URLをコピーしました!
目次